minayuyu2019’s blog

Part of being optimistic is keeping one’s head pointed toward the sun, one’s feet moving forward.

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

物差しを捨てること

意見のぶつかり合いは、いつだって正と正のぶつかり合い 人それぞれの所有している物差しの目盛りは ひとによって全く異なる 我が子の幸せを願うがゆえの親の思い 親の持っている物差しと子の持っている物差しが違えば 幸せを願う思いが強ければ強いほどぶつ…

住まわせるな

いつもの人が言う 隣の家は高級車に乗れるからしあわせで うちは乗れないから不幸 あの家は高級料理がたべれるからしあわせで うちは安いものしか食べれないから不幸 不幸? さて、これが本当の不幸なのか? 本当に不幸なのは しあわせを他人と比べることで…

大きな器はいらない

しあわせになりたい こころの充足とは この“しあわせ”のこと たとえば じぶんの思うしあわせを器に喩えてみるとどれくらいの大きさになるだろう 余計なものは捨て去って 不要なものは手に取らずにいれば その器の大きさでしあわせはこと足りるはず なのに自…

与えたもの

全て 与えたものは あなたと内なるこころの神との間のこと あなたとほかの人との間のことではない 今日は37755以下にならねばいいのではないかと思っていますが・・・ 上値は38123で押さえられるか? 反発すれば1000位うごくかな? まず抵抗は38495か? だい…

渋柿

このあいだ、知人から渋柿をもらった 今年もあの甘い吊るし柿を作るために 渋柿は 口が曲がるほどの渋みがあるけれど その渋を抜いて甘みを入れて、あの甘い干し柿にしたのではない 渋柿の渋が寒風にさらされる中であの甘みになる こんな渋い経験がなかった…

光の玉として

命とは光である 誰しも光の玉としてこの世に誕生する 人生は嬉しいことや楽しいことばかりではなく 辛いことや苦しいことも起こる その時、逃げずに諦あきらめずしっかりと受け容れていけば 人生がより豊かになっていく 自分は自分の主人公 世界でただ一人の…

もえさし

自分の人生を自分で粗末にしてはいないか? 今まで粗末に考えてきた つまらなく見えていた その一つ一つを もう一度 思いを新たにして考え直す以外 もえさしの自分を大事に使っていただく道は無い 本当は 神様の方から私たちのほうを拝んでいてくださってい…

よろこびの灯

私は一本のローソク 燃え尽きてしまうまでに なにか一ついいことがしたい ひとのこころに よろこびの灯をともしてから死にたい 誰が書かれたのかわからないがノートに書き留めていた詩 「一燈照隅」 最澄が唐から持ち帰った言葉と聞く 最初は一隅を照らすよ…

こころ

自分の世界が狭いと ひとを傷つけてることにすら気づけない ついに始まったか?円安株安 円安再燃が家計を苦しめることは明らかだが 金利を上げれば株価は暴落し年金は蒸発 進むも地獄 退くも地獄 これぞアベノミクスの末路 政治を変えないと経済が破綻する …

伝わらない

人は一人ひとり違うからこそ 相手を慮る心、お互いに分かり合おうとする努力が欠かせない 決めつけや自分の言いたいことを押しつけていては 誰にも伝わらない 肩を壊してもう丸1年になろうとしている 良くなったり、悪くなったり、完全な復調の兆しは見えず …

ほんもの

ほんものは続く 続けるとほんものになる 昨日は風が強くて寒かった 暖房まで入れてしまった 結局、このあたりの秋は8日あまりで終わった気がする 昨日から家内は長女と大阪へ・・・ コンサートとミュージカルだそう 昼食やら夕飯の写真をLINEで送ってくるの…

夜が明ける

太陽は 夜が明けるのを待って昇るのではない 太陽が昇るから夜が明けるのだ まわりの条件がわるいからといって何もしないのではなく 条件はよくないが、いまわたしにできることは何かを考え、それを行動に移すこと そうしているうちに、よくない条件までいつ…

道に いい道、悪い道というのがあるのではなく その道を、どんなふうに生きるかという その生きざまによって 良く見える道も悪くなったり 悪く見える道も良くなったりする いろんなことをぶつぶついう受け止め方と 問題に挑戦する生き方と 世の中にはある い…

その人

なにもかも自分とは違うと決めつけているその人は 他の誰よりも あなたの可能性を広げてくれる人かもしれない

日本一の亀

亀は兎にはなれない しかし、努力次第では日本一の亀になれる 人生は思う通りにはいかないことばかりだけれども すべてを受け入れていま目の前にあることに力を注いで前に進んでいく 挑戦を重ねた経験が人生軸を築いていく だからこそ、結果ではなくプロセス…

役割があるうちは

役割があるうちは人間は死なない どんなに重い荷物であっても たとえそれが「死」という荷物であっても それが私の荷物であるのなら ありがとうございます と拝んで受け止めさせていただく

幸せの原点

外見的な豊かさが 蜃気楼のように儚はかないものであることを深く悟り 目の前の些細なことを 一つひとつ丁寧に味わって生きることこそが 幸せの原点である 自分が好きなもの必要なものを、必要な分だけあればいい 仮にお金が無限にあったとしても 時間は有限…

ふつう

“ふつう(普通)” 咄嗟に出てしまう相手を呪縛する嫌な言葉 「ふつうは~せんよね」 「ふつうは~でいいんじゃない」 「ふつう・・・・」 ・ ・ ・ 自分の真ん中に (普通は)こうあるべきという 無意識に作られた固定概念みたいなものに縛られ “ふつう”とい…

One day at a time

信じて生きよ 我々の人生の中にも 晴れた日はくっきり見えるものが 雨の日には見えないこともある Live One day at a time One step at a time まず きょう いちにちを 生きる 昨日は今日を知らず 今日は明日を知らず 明日は今日を知らない 生きている限り連…

もうひとりの自分

いま、何がしたいかと同時に いま、 何をしなければならないかを 併せて考えられることは大切なことである しなければならないことを優先して行える判断力と意志の力があったならもっといい したいことを我慢し しなければならないことを先にする もうひとり…

同じこと

他人について考えるってことは 自分について知っていくことと同じ たとえば 自分が習得するのに苦労した技術ほど 他者が苦労していく過程を理解できるけれど 逆に自分が苦労せずにできたことができない人を見ると なぜできないのか理解できない ひとは いつ…

その自覚

老いるということ その自覚を持つことは 自分に研きをかけるラストチャンスなのだ 実意をもって丁寧に生きる 今日も9/27の高市高値を越えられない 明日から調整か? それとももう少し上がりますか? https://genteiokashi.jyohokyoku.com/okashi/ima_point_0…

不動のもの

人間の価値は 他人と比べてのそれではなく 掛け替えのないひとりとしての不動のもの 今日は不安定な天気で 朝から肌寒く、雨が降ったりやんだり 傘を用意せず散歩に出たため、6:30頃に降った5分ほどの ゲリラ豪雨にやられてびしょびしょ やれやれな一日の始…

与えることは受けること

お互いが、お互いを必要としている 他人がそれを与えてくれるのを待っているだけではいけない まずは自分が一歩を踏み出すこと 自分が求めているものを あえて相手に差し出すこと 与えることは、より多くを受けること TOPIXの9/27高値近辺には売り手がいそう…

変えられるもの

変えられないものごとを 受け入れる勇気と 変えられるものごとを 見つけられる賢さ God, grant me the serenity to accept the thingsI cannot change,Courage to change the things I can, and the wisdom to know the difference.Living one day at a time…

生きる

生きる力は 生きる悦びからしかえられない そして 生きる悦びは 自分自身である悦びなしに 味わうことはできない おねだり ブロッコリーが大好き 料理をしている時にブロッコリーをおねだり 米国の雇用統計は とりわけ金利市場の参加者にとってはショッキン…

距離を置くのも“賢さ“

ぶつかりやすい相手とは ある程度の距離を置くのも“賢さ“である 人間は弱い いつもいつも耐えられるものではない 自分とは異なる相手を優しく受け止めて許しながら そして自分も既に許されているのだと 謙虚に生きていればいい 今週の日本株は 石破政権誕生…

自分のこころが決める

昔、私の親師匠が 同僚の愚痴を並べ、会社を辞めて転職をしたいという 信者さんにお話をされていた 「あんたが変わらんにゃあ、どこへ行ってもおんなじよ。 変われ変われ、一生懸命になって変わんない(変わりなさい)」 他人が親切にしてくれること 優しく…

何を学ぶか

大切なのは 傷つかないことではなくて 傷ついた自分をいかに癒し その傷から何を学ぶかではないか 傷つくことを恐れなくてもいい 生きている間に何度も挫折を味わうだろうが そのたびに立ち上がればいい 人間は”自己治癒力“を与えられてもいる 傷から目を背…

勇気

若い時に考えていた勇気は なにかに敢然として立ち向かい征服する勇気だった 歳を重ねて思うことは 受け入れがたいものを受け入れる勇気というものがあり それが人間の成長にとって大切なのだということ 大切なのは 簡単な決意と実行 他人と比較しないで自分…