minayuyu2019’s blog

Part of being optimistic is keeping one’s head pointed toward the sun, one’s feet moving forward.

正しい生き方

正しい生き方は「ひとつ」である。

迷いが無ければ、

人として自己を丹誠することができる

 

 

いま、子どもに向かって堂々とモラルを説ける大人が

どれほどいるだろうか

 

これはしてはいけないことだ、あれはこうすべきだと、

明確に規範を示し、倫理を説ける

そういう識見と精神、重厚な人格を有した人物がどれだけいるのか

正しい生き方とは、けっしてむずかしいことではないはず

子どものときに親から教わった、ごく当たり前の道徳心

 

  嘘をつくな、正直であれ、

人をだましてはいけない、欲張るな ・・・

 

そういうシンプルな規範の意味をあらためて考え直し、

それをきちんと遵守することがいまこそ必要なのではないか

 

 

 

彼らは

嘘をつき、不正直で、国民をだまし、欲張ってばかりいる

はたして、彼らは「恥(はじ)」という言葉を知っているのだろうか?

 

 

だいぶん右肩の張りが取れて肩甲骨の可動域がテニスをやっていたころに

戻ってきたので「タイソンス式クワット」というのをやり始めた

彼が投獄されていたころにやっていたのだそうだ

早くやらずにゆっくりやればなおいろんなところに効いてくる

まずは10回1セット(1回を30秒以上)で3回あたりから始めている

結構きつい

 

www.youtube.com

 

 

 

私は

8月下旬からの相場はAI関連で儲けさせてもらってはいるが

AIには全く興味がないので触ったこともないし、これからもないだろう

GoogleにはAIが搭載?されていて、ちょいと試してみた

肝心なことがやはり出てこない

さて、肝心なこととは何か?

 

 

 

☟お題

子供には何を教えないといけないか
 
子どもに教えるべきことは多岐にわたりますが、子どもの成長段階に合わせて、人生を豊かに生きるための土台となるさまざまな教訓を伝えることが大切です
 
基本的な生活習慣とマナー
  • 挨拶と返事: 社会生活を円滑に送るための基本です。
  • 靴を揃える、使ったものを片付ける: 日常的な動作を通して、自立心や整理整頓の習慣を身につけさせます。
  • 公共の場でのルール: 家と外でのふるまいの違いを教えます。
  • 食事のマナー: 箸の使い方や食べ方など、食事中の正しい作法を身につけさせます。 
心の成長を育む教訓
  • 自己肯定感: 子どもの良いところを積極的に伝え、頑張ったプロセスや考え方を褒めることで、自分を大切に思う気持ちを育てます。
  • 奉仕の心・共に生きる精神: 自分だけでなく、他者のために行動する心や、多様な人々と協調して生きていく精神を教えます。
  • 感謝の気持ち: 周りの人々や物事への感謝の気持ちを育みます。
  • 失敗から学ぶ力: 失敗は成功のための糧であり、挑戦すること自体に価値があることを伝えます。
  • 自分の気持ちを伝える力: 嫌な気持ちや困った気持ちを大切にし、それを表現する方法を教えます。
  • 自分の身を守る力: 年齢に合わせた危険回避の方法を教え、いざという時に助けを求めることの大切さを伝えます。 
社会性を育む教訓
  • 他者への思いやり: 相手の気持ちを尊重し、優しく接することを教えます。
  • 正直であること: 嘘をつかず、誠実に行動する大切さを伝えます。
  • お金との付き合い方: お金は努力して稼ぐものであり、大切に使うことの重要性を教えます。
  • 多様性への理解: 自分とは違う考え方や価値観を持つ人がいることを教え、尊重する心を育みます。 
学びと探求の姿勢
  • 好奇心と探究心: さまざまな体験(自然体験、社会体験など)をさせることで、学びへの意欲を育てます。
  • 読書の習慣: 絵本の読み聞かせなどを通して、想像力や読解力を養います。
  • 自ら考える力: 指示されたことだけをこなすのではなく、自分で考え、行動する時間を与えます。 
教え方のポイント
  • なぜそうするのか、理由を伝える: 「~しちゃダメ」ではなく、「~するとどうなるから、こうしようね」と、正しい行動と理由を伝える方が子どもは理解しやすくなります。
  • 「~しなさい」ではなく、「~しようね」: 命令口調ではなく、協力を促すような声かけを心がけます。
  • 良い行動を具体的に褒める: 「すごいね」だけでなく、「片付けてくれて助かったよ」のように、結果がどうなったかを具体的に伝えると、子どものやる気につながります。
  • 親自身が見本を示す: 子どもは親の振る舞いをよく見ています。教えたいことを、親自身が実践する姿勢が最も効果的です。
  • 信頼関係を築く: 日頃から子どもの良いところを認め、褒めることで、親子の間に信頼関係が生まれ、しつけがよりスムーズに進みます。 
 
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細